肥満の種類とタイプ

肉類がメインの食事メニューや脂質や糖質を過剰摂取する
食生活が増えてきましたね。

それが原因で、中性脂肪が膨れ上がってしまい、
肥満傾向にある人が増加しています。
色々な疾患の原因が肥満になることも多いのですね。

2008年4月からは通称メタボ健診というものが定められています。
メタボ健診の中で生活習慣病のリスクを持つと判断された人というのは、
特定保険指導として指導されることになります。

特定保険指導の内容として、個々の肥満の種類を判断した上で、
それに合った改善策について教えられることがあります。
このいうのを少し考えてみることにしましょう。

まず、女性に多い洋梨タイプが挙げられます。
体の上半身は気にするほどではありません。

おなかやお尻、腰や太ももなどに皮下脂肪が付いた肥満タイプで、
皮下脂肪型肥満と呼ばれることもあります。
このようなタイプですと、中性脂肪を多く摂っている事、
さらに運動も足りていないことが主な原因のようです。

次に、中年の男性がなりやすいりんごタイプを見ていきましょう。
りんごタイプは内臓脂肪型肥満のひとつですね。
余分な脂肪が腹部をはじめとする上半身に溜まりその部分が膨れて見えます。
この他の内臓脂肪型肥満としては「隠れ肥満型」と言われることもあります。

脂肪が肝臓などの臓器の周りに溜まるというものです。
肝臓で生成される中性脂肪というのは脂肪細胞に溜まることにより、
内臓脂肪型肥満の主要因と考えられています。

隠れ肥満型ですが、体脂肪率を測れば数値に表れますね。
肥満であると外見から判断ができないことがあるため要注意です。
そして、現代病と考えられている血液肥満タイプを把握しましょう。

頻繁に見聞きする「ドロドロ血液」とは、血液中に中性脂肪や
その他の脂質が多くなりすぎて起きてしまう血液肥満を指しています。
ですから、肥満を改善し、また予防するために、
中性脂肪のコントロールを心がける必要があるでしょう。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加